小学生の時に夢中になって読んでた本は
いわゆる不朽の名作ってヤツばかりだったので
児童版とてまさか絶版になろうとは思いもよらなかった
神保町の古本屋でシェンキェビチの『クォ・バディス』を見つけて
懐かしさの余り購入して読んでたら
当時の想いが胸に広がって不思議なカンジがした・・・
そこで早速アマゾンで大人買いしようと探したのだが
児童版全集では『ビーグル号航海記』さえなくて驚愕した。(゚д゚lll)ギャボ
以下、少女世界文学全集一覧(【16】クォ・バディスの巻末より)
著者 | 収録作品 | 訳者 | |
---|---|---|---|
1 | モンゴメリー | 「赤毛のアン」 | 村岡花子 |
2 | シェークスピア | 「ハムレット」「ベニスの商人」 | 森三千代 |
3 | ハドソン | 「緑の館」 | 野田開作 |
4 | アンデルセン | 「即興詩人」 | 伊藤左喜雄 |
5 | チェーホフ | 「三人姉妹」「桜の園」 | 大庭さち子 |
6 | シャーロット・ブロンテ | 「ジェーン・エア」 | 榛葉英治 |
7 | プローティー | 「母の曲」 | 宮内寒弥 |
8 | アボット | 「幸福の家」 | 岸なみ |
9 | ビョルンソン / ラーゲルレーブ | 「日向丘の少女」「沼の家の娘」 | 山室静 |
10 | エミリー・ブロンテ | 「嵐が丘」 | 船山馨 |
11 | ウィンスローエ | 「制服の処女」 | 富沢有為男 |
12 | オルコット | 「若草物語」 | 川端康成 |
13 | ツワイク | 「悲劇の王妃」 | 大原富枝 |
14 | シェークスピア | 「ロミオとジュリエット」「夏の夜の夢」 | 桂芳久 |
15 | ウェブスター | 「あしながおじさん」 | 中里恒子 |
16 | シェンキェビチ | 「クォ・バディス」 | 野田開作 |
17 | シュトルム | 「みずうみ」「三色菫」 | 結城信一 |
18 | ウィギン | 「少女レベッカ」 | 城夏子 |
19 | エレナ・ポーター | 「パレアナの青春」 | 村岡花子 |
20 | プーシキン | 「大尉の娘」「スペードの女王」 | 大庭さち子 |
21 | ゲーテ | 「君よ知るや南の国」 | 森三千代 |
22 | パール・バック | 「大地」 | 藤原てい |
23 | ジョルジュ・サンド | 「愛の妖精」「魔の沼」 | 三井ふたばこ |
24 | ドストエフスキー | 「罪と罰」 | 伊藤左喜雄 |
25 | オードー | 「孤児マリー」「光ほのか」 | 畔柳二美 |
26 | 小デュマ | 「椿姫」 | 宮内寒弥 |
27 | シュランパ | 「少女シリアの死」 | 大滝重直 |
28 | ヘッセ | 「春の嵐」「車輪の下」 | 榛葉英治 |
29 | トルストイ | 「戦争と平和」 | 未定 |
30 | ドーデー | 「ちび君」「風車小屋だより」 | 未定 |
31 | ルナール | 「にんじん」 | 未定 |
32 | ジイド | 「田園交響楽」「狭き門」 | 今官一 |
実際ルナールの『にんじん』はこのシリーズにはなかったが
むしろ岩波文庫の通常版はイラストもFelix Vallottonで味わい深かった
そういえば彼の描いた著者ルナールがシュールながら似過ぎてて゚+.(・∀・)゚+.゚イイ
メリメの『カルメン』やモーパッサンの『女の一生』なんかあったのだな
参考LINK:偕成社少女世界文学全集 1960~1970年
1番のお気に入りは『クォ・バディス』だったが
この作品でネロとセネカとペトロニウスを知ったコトで
世界観がどれほど拡がり、それによって人生がどれほど豊かに潤ったか!!
次点は3作あって『嵐が丘』と『即興詩人』と『愛の妖精』だが
成長してからもこれらの通常版がずっと愛読書だ
逆にどうしても受け容れられナイのが
『赤毛のアン』『あしながおじさん』『ジェーン・エア』で
これは今でも変わらなく大嫌いだp(-_-+)q
シェイクスピアも当時はピントがズレてる気がして
人生においてずっとイマイチ好きになれなかったのだが
ごく最近読み直して作品によって好きなモノも出てきたトコロだw
嫌いではなかったけど怖かったのは『スペードの女王』だった。(´д`;)ギャボ
まあそのお蔭で賭け事には無縁でいる=無駄な損失はナイ
そしてスタンダールの『赤と黒』はこのシリーズでは読んでなかった
とーちゃんが持ってた完訳版のを読んでたのだ
ちょうど宝塚の『ベルばら』全盛期の時に『悲劇の王妃』読んで
フランス革命にハマったのだヽ(゚∀。)ノ
後にゲーテの『君よ知るや南の国』が
『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』の一部と知った時は
幼馴染みと再会したような気分だった
ヘッセについては『春の嵐』も『車輪の下』も゚+.(・∀・)゚+.゚イイのだが
やはり『荒野のおおかみ』ほどの衝撃はなかったな・・・
想いは尽きナイ・・・ホゥ(*-∀-)
子供の頃に本を読んでなかったら
今の自分はナイ
実際、自分はたいした人間ではなくて
世の中の基準からしたらクズみたいな存在だろうが
自分自身ではなかなか気に入ってるし
何より愉しんで生きてる
それとゆーのも本が
広大な世界観と尊敬すべき先達を知らしめてくれたからだ
皆もっと素晴らしい本をたくさん読めば
読んだ分だけ幸せになれると思うのだけどなあ・・・
それには子供の頃から読む習慣がなければいきなりは読めまい(-_-;)
しかし読むべき本がナイのだ・・・バタリ ゙〓■●゙
世界偉人伝全集一覧(少女世界文学全集【16】クォ・バディスの巻末より)
偉人 | 表題 | 著者 | |
---|---|---|---|
1 | 野口英世 | 「世界に誇る偉人」 | 沢田謙 |
2 | キュリー夫人 | 「愛と化学の母」 | 清閑寺健 |
3 | 西郷隆盛 | 「維新の英傑」 | 富田常雄 |
4 | ヘレン・ケラー | 「20世紀の奇跡」 | 村岡花子 |
5 | 豊臣秀吉 | 「戦国統一の英雄」 | 柴田錬三郎 |
6 | ノーベル | 「世界文化の恩人」 | 崎川範行 |
7 | 夏目漱石 | 「永遠の文豪」 | 多田裕計 |
8 | ナポレオン | 「運命の英雄」 | 柴田錬三郎 |
9 | 二宮金次郎 | 「至誠と勤労の人」 | 加藤武雄 |
10 | ナイチンゲール | 「クリミアの天使」 | 岡田禎子 |
11 | 織田信長 | 「戦国偉大の英雄」 | 真鍋呉夫 |
12 | エジソン | 「世界の発明王」 | 中山光義 |
13 | 福沢諭吉 | 「近代日本の先覚者」 | 沢田謙 |
14 | ベートーベン | 「永遠の楽聖」 | 大滝重直 |
15 | 紫式部 | 「王朝文化の光」 | 高木卓 |
16 | パスツール | 「愛の科学者」 | 桶谷繁雄 |
17 | 明治天皇 | 「近代日本の建設者」 | 寒川光太郎 |
18 | キリスト | 「愛の救世主」 | 清閑寺健 |
19 | 石川啄木 | 「薄幸の詩人」 | 野田開作 |
20 | アムンゼン | 「極地の探検家」 | 寒川光太郎 |
21 | 湯川秀樹 | 「ノーベル賞に輝く」 | 沢田謙 |
22 | ベーブ・ルース | 「世界の野球王」 | 中山光義 |
23 | 徳川家康 | 「江戸幕府の建設者」 | 吉田与志雄 |
24 | ジンギスカン | 「アジアの風雲児」 | 尾崎士郎 |
25 | 宮沢賢治 | 「土と魂の詩人」 | 浅野晃 |
26 | ダ・ビンチ | 「万能の天才」 | 富永次郎 |
27 | 勝海舟 | 「智と意気の人」 | 沢田謙 |
ミレー | 「愛の画聖」 | 清閑寺健 | |
日蓮 | 「苦難の聖雄」 | 福田清人 | |
バッハ | 「近代音楽の父」 | 大滝重直 | |
島崎藤村 | 「不滅の文学者」 | 伊藤左喜雄 | |
リンカーン | 「自由の父愛の人」 | 那須辰三 | |
戦国名将伝 | 「智・情・勇の達人」 | 浅野晃 | |
ワシントン | 「アメリカ建国の父」 | 沢田謙 | |
一休禅師 | 「警世の名僧」 | 桑田忠親 | |
ニュートン | 「近代科学の父」 | 三石巌 | |
芭蕉 | 「自然を愛した詩人」 | 伊馬春部 | |
ガンジー | 「インドの聖雄」 | 沢田謙 | |
北里柴三郎 | 「日本医学の恩人」 | 未定 | |
シューベルト | 「歌曲の王」 | 未定 | |
宮本武蔵 | 「心眼を開いた剣聖」 | 浅野晃 | |
ファーブル | 「昆虫の詩人」 | 小林清之介 | |
樋口一葉 | 「薄幸の才女」 | 持丸良雄 | |
ダーウィン | 「科学の偉人」 | 中村浩 | |
徳川光圀 | 「憂国の名君」 | 吉田与志雄 | |
アインシュタイン | 「世紀の科学者」 | 菅井準一 | |
源頼朝 | 「鎌倉文化の建設者」 | 浅野晃 | |
シュバイツァー | 「原始林の聖者」 | 未定 | |
聖徳太子 | 「日本文化の建設者」 | 未定 | |
プルターク英雄伝 | 「英傑群像」 | 沢田謙 |
今はこういう偉人伝を読んで感銘を受けたコトのナイ子供ばかりなんだろうな・・・